お問合せ

【置戸町】『暮らしのためのデザイン』工業デザイナー秋岡芳夫氏の秋岡コレクションを次代に伝える「どま工房研究員」を募集します!

●置戸町について
置戸町は、道東・オホーツク地方の南西端に位置し、南と西は十勝地方と隣接している人口約2,500人の内陸の町です。玉ねぎや小麦、ビートなどの畑作や酪農、造林や製材を中心とした第一次産業が主産業で、北見市まで車で約30分、女満別空港から車で約60分です。
●オケクラフトについて
置戸町の地域クラフトブランドで、置戸町の「オケ」、曲げ桶の「オケ」と、「クラフト」を合わせて命名されました。エゾマツやトドマツなどを素材として、食器を中心に町内の20か所を超える工房が全て手づくりで生産しています。
●どま工房・秋岡コレクションとは?
オケクラフト誕生にも大きく関わった工業デザイナーの故・秋岡芳夫氏(1920~1997)が収集した生活道具や関連資料など約18,000点の資料が「秋岡コレクション」です。
また「どま工房」は、どこの農家にもあった土間が持つ機能を大切にして、交流を図ることを目的に秋岡芳夫氏によって命名された施設です。「秋岡コレクション 」の収蔵基地としての役割があるほか、地域住民のコミュニティの場としても使われており、文化と技術と情報と人を結ぶ場となっています。

 

ぜひ、どま工房を拠点として秋岡コレクションから日本の手仕事への思いを受け継ぐ伝え手として活躍してみませんか?

募集要項
関連ファイル

おけとで田舎ライフ。「夢」を応援します!~地域おこし協力隊募集中!~

雇用関係の有無
あり
業務概要

(1)日本の手仕事道具-秋岡コレクションの調査研究業務(管理補修、活用方策の研究等含む)
(2)秋岡コレクションの展示の企画、運営
(3)どま工房の日常施設管理
(4)オケクラフトに関する資料等の把握、整理
(5)どま塾等各種ワークショップの企画、運営業務(教育関係に係る受け入れ体験型の木工工作指導を含む)
(6)ふるさと教育の実施
(7)その他、置戸町内における地域活動

募集人数
1名
勤務地
置戸町内(森林工芸館・どま工房)
勤務時間

原則として、月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時(1日7時間・週35時間勤務)を基本とします。 ※業務により勤務時間・曜日の振替があります。

雇用形態・期間

(1)置戸町会計年度任用職員として任用します。
(2)任用日から令和8年3月31日まで(最長3年間、活動することが可能)

給与・賃金等

月額 200,000円 (その他期末手当、時間外手当あり)

待遇・福利厚生

(1)共済組合・厚生年金・雇用保険・労災保険に加入します。(自己負担あり)
(2)原則として土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月30日~1月4日までの6日間)は休日ですが、業務により変更する場合があります。(その場合、代休対応)
(3)規定により年次休暇及び特別休暇があります。
(4)活動期間中の住居は置戸町所有住宅を無償貸与します。※他の住宅を希望する場合の賃貸料は応相談となります。
(5)引越しに必要な経費や住居の光熱水費等は、隊員の負担となります。
(6)活動のために必要な車両及びパソコンは貸与します。
(7)活動のために必要な研修に係る旅費や事務用品は別途支給します。
(8)活動に差し支えない範囲での副業は可能です。
(9)その他詳細は、置戸町会計年度任用職員の取扱いになります。

申込受付期間
2025年06月20日〜2025年07月31日
審査方法

第1次選考~書類選考・WEBテスト(SPI-3)
第2次選考~第1次選考合格者をリモートによる選考試験 詳細については、第1次選考結果で通知します。第2次選考に係る通信費等の経費は、受験者の負担となります。
※第2次選考後、合格者には速やかに電話で通知します。また、受験者全員に文書で合否を通知します。

参考URL①
https://www.town.oketo.hokkaido.jp/

お問合せ先