隊員募集中の地域情報を検索できます
恵庭市
恵庭市は、市民が主体となって60年以上の長きにわたり「花のまちづくり」に取り組んできました。年月をかけて育まれた「花のまちづくり」の取組は「都市景観大賞」や「緑の都市賞」をはじめとした数々の賞の受賞。そして、令和4年に開催された「第39回全国都市緑化北海道フェア“ガーデンフェスタ北海道2022”」という形で実を結び、その活動が広く知られたところです。
現在、フェアを一過性で終わらせることなく、次世代や未来へつながるような更なる「花のまちづくり」の推進に向け、花のまちづくりに係る相談、市民がやりたいことと行政がやるべきことの調整、花のまちづくりの啓発などを行う中間支援機能について検討を進めています。
今回、募集する協力隊の方には、その中間支援機能が進める事業について市民、事業者、行政をつなぐ役割を担っていただきたく考えています。恵庭市の新たに進める事業へ一緒に取り組んでみませんか。
恵庭市にて現在検討を進めている中間支援機能の確立に向けた取り組みを、新たな視点や市民との交流を通して実践・補助を行う活動です。
期間を通して市内の花団体等の活動をともにしていただくことで恵庭市の「花のまちづくり」の推進に向けた新たな取り組みの発見につながればと考えています。
実際の取組業務内容(1年目の例)
中間支援機能の事業の立ち上げ、運営・関係団体との調整への補助
花と緑に関する相談窓口運営事業
…市民・町内会等が花や緑の相談ができる窓口の設置・運営
花の拠点(はなふる)景観管理事業
…公園全体の植栽管理者、専門家、市民(団体)、行政との協働による景観の管理
ガーデナー等研修事業
…全国のガーデナー等からの視察研修の受け入れ及び市内花関係団体や市民を交えた研修事業の調整
週29時間
※勤務時間:実際の活動に合わせて採用後に調整し、決定します。
※業務内容によっては、時間外に勤務することがあります。(時間外手当あり)
(1)任用形態:恵庭市会計年度職員(パートタイム)として、恵庭市長が任用します。
(2)任用期間:任用の日(令和7年10月1日~を予定)から令和8年3月31日まで
※任用の日については、転居等の都合を考慮して日程を協議いたします。
※人事評価等により、年度を単位として期間を更新する場合があります。
(最長3年間)
※任用後1月は条件付採用となります。
(1)給与
月額184,851円
※税、社会保険料、雇用保険料等の本人負担分が、上記金額から差し引かれます。
※恵庭市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に準じて支給します。
(2)賞与
期末・勤勉手当あり(4.6ヵ月分、6月・12月に支給)
※恵庭市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に準じて支給します。
※採用時期によって初年度は減算されます。
(1)社会保険
健康保険(市町村職員共済組合)、厚生年金、雇用保険の適用があります。
(2)住居
一部家賃補助あり ※入退去等の費用は本人負担とします。
(3)その他
・活動業務に必要な消耗品・用具備品等は予算の範囲内にて負担します。
・活動業務に必要な車両は市にて借り上げます。燃料費は予算の範囲内にて負担します。
・活動に関する研修に係る経費は、予算の範囲内にて支給します。
・業務上の災害については、市の規定に基づき補償を行います。
・副業は、協力隊としての活動に支障が無いと認められれば可能です。
(事前申請が必要)
第1次選考(書類・オンライン面接)、第2次選考(対面面接)
第1次選考は、令和7年7月16日(水)~7月18日(金)の10:00~12:00又は13:30~16:00いずれかの時間にて15分程度で行います。
希望日時を申込書にご記入ください。
第2次選考は、令和7年8月中旬に行います。詳細につきましては第1次選考結果通知時に合格者へお知らせいたします。
※交通費等は自己負担