隊員募集中の地域情報を検索できます
新篠津村
新篠津村では全道で最も標高差の少ないといわれる平坦な地形を生かし、全道初のフルオープン式天文台「しんしのつ天文台」が完成し、天文ファンのみならず、多くの観光客が当村の星を観に道内外から来村しています。他にも「グライダー滑空場」、「青空まつり」、「天灯(ランタン)祭り」等「空のまち」づくりを進めているところです。
この地域おこし協力隊活動終了後、新篠津村内において、就労または起業して定住する意欲のある方々の応募をお待ちしております。
地域情報化推進員
・ICTの利活用推進活動
・地域情報のデジタル化の推進
・デジタル教育の推進業務
・その他DX推進に関連する業務全般
(1)原則として、1週間当たり33時間45分とします。
(2)週5日勤務を基本としますが、活動日及び当該活動日ごとの活動時間については、勤務する所属の管理職が定めるものとするため変動します。
(1)身分:会計年度任用職員として新篠津村長が任命します。
(2)任用期間:任用の日から令和8年3月31日まで
※従前の勤務実績に基づく能力の実証により、最長令和10年3月31日を限度に、公募によらない再度の任用を行う場合があります。
月額214,300円 他に期末・勤勉手当支給
※上記金額から、税金や社会保険料等の本人負担分が差し引かれます。
(1)健康保険、厚生年金保険、雇用保険及び公務災害補償の適用並びに年次有給休暇制度(採用月によりますが、初年度は10日以内)、特別休暇(夏季休暇等)があります。
(2)任用期間中の住居は、村所有の住宅又は村が借り上げた住宅を提供します。但し、転居にかかる費用、家具などの日常生活用品、光熱水費、自治会費等は自己負担となります。(入居に必要な敷金1カ月分、礼金1カ月分までは、村で負担します。)
(3)活動に係る経費は予算の範囲内において村が負担します。(パソコン等借上料、研修旅費、活動用消耗品費等)
(4)活動に必要となる車両は自家用車(自賠責保険及び任意保険加入済)を使用していただきます。なお、月額1万5千円を借上料として支給します。(基本的に、自家用車を持ち込み出来る方を優先して採用します。)
(5)研修に係る旅費は、新篠津村の規定に基づき支給します。
(1)提出書類
① 新篠津村地域おこし協力隊申込書(様式第1)
※ 新篠津村のホームページの地域おこし協力隊の募集ページからダウンロードで取得してください
② 住民票抄本 1部(1か月以内のもの)
③ 普通自動車運転免許証の写し(両面)
(2)提出方法
「新篠津村地域おこし協力隊応募提出書類在中」と封書に明記し、下記の提出場所まで郵送又はメール若しくは持参で提出してください。(提出された書類は返却しません。また、応募にかかる費用【書類申請手数料、コピー代等】は、全て応募者の自己負担となります)
(3)提出先
提 出 先:新篠津村企画政策課商工観光係
郵便番号:068-1192
住 所:北海道石狩郡新篠津村第47線北13番地
電 話:0126-57-2111
FAX:0126-57-2226
E-mail:ki_cho@vill.shinshinotsu.hokkaido.jp
(4)選考
① 第1次選考審査(書類選考)
書類選考の上、合否の結果を文書で通知します。(第1次合格者には、第2次選考の日時を通知します。)
② 第2次選考審査(面接選考)
第1次選考合格者を対象に、新篠津村において面接選考を実施します。
日程等は、第1次選考結果の通知する際にお知らせします。なお、第2次選考審査に要する交通費等は自己負担とします。また、面接の希望日がある場合はご相談ください。※原則対面での面接となりますが、遠方の場合ZOOMでの面接も考慮しますので、オンラインでの面接を希望する場合は申込書に「ZOOM面接希望」と記載ください。
③ 最終選考結果の報告
最終選考結果は、第2次選考終了後に文書で通知します。 希望日がある場合はご相談ください。※原則対面での面接となりますが、遠方の場合ZOOMでの面接も考慮しますので、オンラインでの面接を希望する場合は申込書に「ZOOM面接希望」と記載ください。
③ 最終選考結果の報告
最終選考結果は、第2次選考終了後に文書で通知します。