お問合せ

【浦幌町】町と外をつなぐ、交流の架け橋になりませんか?地域おこし協力隊募集!

人口減少が進む浦幌町では、高齢化・過疎化が進行しており、地域コミュニティの存続が危ぶまれています。そんな現状から脱却を図るため、雇用機会の創出や若者定住を促進してきました。現在、20代人口は3年連続流入超過しており、その成果が出始めているところです。

 

その中の取組の一つとして、フレキシブルな働き方を行う企業や個人事業主の誘致等の可能性を検討する実証事業「サテライトオフィス・コワーキング運営事業」に旧常室小学校の校舎を利用し取り組んできました!

 

この事業を本格的に稼働させるべく、常室ラボ(旧常室小学校) を拠点に、関係交流人口の拡大を図る事業を推進するために、今回町・商工事業者・地域住民と協力して過疎地域の活性化に取り組む「地域おこし協力隊」の隊員を募集します!

 

町内外の人と関わって人材交流事業などを企画運営したり、常室ラボで地域間交流イベントやワークショップを開催していただくのがミッションです。
また、常室ラボ施設の利用促進となる活動やイベント等の情報発信・広告宣伝もお願いします。関係交流人口拡大に向けた活動も、どんどん積極的に行ってくれると嬉しいです。胸の奥に秘めたアイデアを爆発させてみませんか?

 

まちづくりに関わってみたい方からのご応募お待ちしております!

募集要項
雇用関係の有無
なし
業務概要

①常室ラボ施設及び入居企業者と連携し、交流人口の拡大を目的とした交流イベントの企画・運営
②地域商工事業者を巻き込んだ商工振興事業の推進
③浦幌町の産業・歴史的遺産・文化を活用した観光事業及び人材育成事業の推進
・観光ツアープログラムの構築及び実施
・浦幌町の産業・歴史・文化に関する知識の習得
・ラーニングジャーニーによる交流人口の拡大
④浦幌町での就業希望者に対する相談窓口

など

募集人数
1名
勤務地
浦幌町内
勤務時間

業務提携先の団体の取り決めによる

雇用形態・期間

委託請負(団体との業務提携)

 

(1)任用した日が令和7年3月31日までの場合は令和7年3月31日まで、令和7年4月1日以降の場合は令和8年3月31日までとします。

以降、1年度毎に更新し、最長3年間 (任用期間の初日から起算して3年に達する日まで)勤務することができます。
(2)協力隊員としてふさわしくないと判断した場合等には、任用期間中であっても解任することがあります。

給与・賃金等

月額196,000円を最低額として支給

待遇・福利厚生

社会保険等:協会けんぽ、厚生年金、雇用保険に加入します。
活動等に関する経費支給あり
・活動に使用する車両の借上料及び燃料費(自家用車を所有している場合は、月額20,000円を借上料(燃料代含む)として支給します)
・活動に使用するスマートフォンの借上料(スマートフォンを所有している場合は、月額4,000円を借上料(通話・パケット代等含む)として支給します)
・活動に必要となる消耗品等
・活動に資する研修への参加旅費
・浦幌町で生活するための住居確保に要する経費(浦幌町職員に準じて支給。超過分は自己負担)

申込受付期間
2024年12月13日〜2025年03月31日
審査方法

(1)第1次選考(書類選考)
書類選考の上、結果を文書で通知します。
(2)第2次選考(面接選考)
第1次選考合格者を対象に面接選考を実施します。なお、日程及び面接方法等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします。
(3)最終選考結果の報告
最終選考結果は、文書で通知します。

参考URL①
https://tsutsuuraura.jp/joboffer/archive/1951/

お問合せ先