隊員募集中の地域情報を検索できます
雨竜町
【雨竜町の概要】雨竜町(うりゅうちょう)は、北海道の空知総合振興局管内の北西に位置し、豊かな自然と農業が盛んな町です。
【地理と気候】石狩川、雨竜川、尾白利加川、恵岱別川といった河川に囲まれ、肥沃な農耕地が広がっています。大陸性気候で、寒暖差が大きく、農作物の生育に適しています。
【歴史】明治22年(1889年)に華族組合農場が開拓を始め、平成元年(1989年)に開基100年を迎えました。
【産業】農業が基幹産業で、特に「うりゅう米」は高い食味で知られています。また、メロンやアスパラなどの生産も盛んです。
【観光名所】雨竜沼湿原:ラムサール条約に登録された湿原で、大小100以上の池塘が点在し、多様な高山植物が観察できます。
【アクセス】JR駅はないため、車やバスでのアクセスが一般的です。札幌市から車で約2時間(高速利用で約1時間30分)、バスで約2時間(高速バス)となります。
のどかな田園風景に囲まれた雨竜町の認知度の向上のため、情報発信、イベントの企画立案、移住定住者の増加の取組みを行っていただける隊員を募集します!
雨竜町地域おこし協力隊(情報発信・移住定住推進員)募集要項
雨竜町地域おこし協力隊(情報発信・移住定住推進員)応募申込書
雨竜町地域おこし協力隊(情報発信・移住定住推進員)応募用紙兼誓約書
【1年目】
町の宣伝担当として、本町の認知度向上や関係・交流人口創出のために各種情報発信活動を行ってもらいます。
具体的にはSNS等様々なメディアを複合的に組み合わせながら、町の魅力を町内外に発信するほか、町内外イベントの取材、写真撮影や動画制作などを行ってもらいます。
・雨竜町の暮らしやまちの魅力を発信(ブログ・SNS)
・町政情報や地域の魅力を発信するための動画制作(動画制作、編集等)
・地域資源を活用したイベントの企画立案及び実施
・ふるさと納税・移住定住と連動した情報発信活動
【2年目以降】
1年目の活動に加え、移住者増加に向けたPR活動、サポート活動、地域おこし協力隊連絡体制づくりの構築を行ってもらいます。
・移住者の受け入れサポート活動
・町民と行政、集落と集落の連絡調整活動
・集落等の推進体制、連携体制づくりの支援に関する活動
・地域おこし協力隊の連携体制づくりの構築に関する活動
・定住に向けた事業展開及び起業等に向けた準備活動
月曜日~金曜日 週5日
8:30~17:15
(土日祝日及び年末年始は休日となりますが、活動のため休日勤務が必要となった場合は平日に休日を振り替えることができます)
・雨竜町地域おこし協力隊(雇用型)設置要綱に基づき雨竜町の会計年度任用職員として、雨竜町長が採用します。
・任用日から令和8年3月31日までとします。
(年度ごとの任用とし、最初の任用の日から最長3年まで更新できます。)
※任用日は、隊員候補者と町が協議したうえで決定した日とします。
給与月額 291,000円
上記から税・社会保険料等の自己負担分が差し引かれます。
・ 健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入し、給与から本人負担分が差し引かれます。
・必要に応じパソコン・カメラが貸与されます。
・その他活動に要する経費や研修旅費は、予算の範囲内で実費支給します。
・転居に伴う費用は、自己負担となります。
・規程に基づき有給休暇、特別休暇等を付与します。
・住居は公営住宅を斡旋します。
(住宅料は、35,000円を上限に助成、光熱水費等は自己負担となります。)
・転居に伴う費用は、自己負担となります。
【第1次選考】 応募書類を基に書類審査の上、結果を応募者全員に通知します。
【第2次選考】 第1次選考合格者を対象に、面接試験による選考を行います。(WEB面接の場合あり)
※来庁に伴い必要な交通費等は個人負担となります。
詳細な日時等は第1次選考結果の通知の際にお知らせします。
【提出書類】
①地域おこし協力隊(雇用型)応募申込書
②雨竜町地域おこし協力隊(雇用型)応募用紙兼誓約書
③運転免許証(両面)の写し
④世帯全員の住民票の写し
⑤市町村民税に滞納がないことを証明する書類
【書類提出先】
〒078-2692 北海道雨竜郡雨竜町字フシコウリウ104番地
雨竜町役場総務課企画財政担当 担当:鎌田
TEL0125-77-2211 FAX0125-78-3122
メールアドレス:kikakuzaisei@town.uryu.hokkaido.jp